2017年最後の撮影は12月25~26日の夜でした。
パンスターズ彗星(C/2016 R2)
10等級後半。
2017.12.25 23h54m~
ε160 + EOS KISS X5
ISO1600 120秒x8合成
11月20日からの1か月間で、地球が彗星の前を横切って
尾の向きが西から東へ180度ターンしました。 ...
2017年12月
2017.12.19~20庭撮り③(3彗星)
12.19~20日撮影記(やっと)その③。
ボアッティーニ彗星(C/2010 U3)
16等級前半。
2017.12.19 23h28m~
ε160 + EOS KISS X5
ISO1600 120秒x8合成
DSSで確認。
1か月前は16等級後半でした。
12月19日はシンチレーション(大気のゆらぎ)が大きく
星 ...
2017.12.19~20庭撮り②(4彗星)
12月19~20日撮影その②。
ゲーレルズ第1彗星(90P)
15年の周期彗星。
16等級前半。
2017.12.19 21h54m~
ε160 + EOS KISS X5
ISO1600 120秒x8合成
DSSで確認。
前回撮影した10月26日は16等級後半でした。
地球との距離が近づいたので若干増光しました ...
2017.12.19&22庭撮り①(174Pの変化)
12月19日~20日の夜は夜半過ぎまでの間に9彗星も撮影しました。
例によって3回に分けてアップする予定です。
エケクルス彗星(174P)
12月7日にアウトバーストが発生して、私は11日にその姿を捉えました。
そして19日と22日に変化していく姿を撮影しました。
201 ...
2017.11~12(小惑星ファエトンの接近)
*NASAのレーダー画像追記しました。ふたご座流星群の出現と時を同じくして母天体である小惑星ファエトンが地球に接近しました。ファエトンは直径5kmの活動を終えた彗星と考えられています。周期1.4年なので、たまには地球に近づきますが今回は1000万kmと非常に近い距 ...
2017.12.13~14(ふたご座流星群)
今年のふたご座流星群は月明かりが無く好条件だったので撮影してみました。毎年12月13日~14日が極大日で、今年は13日~14日と14日~15日の2晩が多く見られるという予想でした。13日~14日は時おり雲が流れて来ましたが撮影出来ました。翌日の14日~15日はベタ曇りで撮影出 ...
2017.12.11庭撮り(174Pのアウトバースト)
遠方を運行している周期彗星174P (エケクルス彗星)が
12月7日にアウトバーストを起こし大きく増光しました。
情報を知ったのは12月9日で、11日に撮影する事が出来ました。
この日は日中曇っていたのが日没後に晴れて、
寒気の吹き出しの雲が南下して来るまでの
2時間ほど ...
2017.6.9、12.3(満月の大小)
天文雑誌のカレンダーにはその年の最大と最小の満月の日が記されています。最近では最大の満月をスーパームーンと呼んでニュースで取り上げられたもりします。両方の満月を撮影して1枚の画像に合成すると大きさの違いが分かりやすいと思い、まずは6月9日に2017年最小の満月を ...