最近フェイスブックの天体観測のグループに加入させて頂き新天体の発見情報をすぐに知ることが出来るようになりました。自分でネット上にアンテナを張っていても、発見の第一報は海外の機関から出される英文なので私には解説が必要です(笑)この間の新彗星C/2018V1は発見翌日 ...
2018年11月
2018.11.11庭撮り②(3彗星)
11月11日撮影記録その②。これで最後。
60P(紫金山第2)
周期6.8年。
14等級。
ダストリッチで美しい姿。
2018.11.11 4h01m~
ε160 + EOS KISS X5
ISO3200 90秒x14枚合成
2018年12月11日の近日点に向けて増光中。
10月21日 → 15等級。
11月11日 → 14等級 ...
2018.11.11庭撮り①(3彗星)
11月11日の夜半過ぎから夜明けまで微光な6彗星を撮影しました。
新彗星C/2018V1や46Pの変化についての記事を先にまとめたので
かなり過去の話になってしまいましたが、まずはその①で3彗星。
59P(カーンズ・クー)周期9.5年。
17等級。
2018.11.11 1h58m~ ...
2018.11.14~15庭撮り(2彗星)
11月14日~15日の夜は2彗星だけ撮影しました。
ターゲットは46P(ウィルタネン)と
C/2018V1(マックホルツ・藤川・岩本)の2彗星でした。
46Pは夜半前に南中し、C/2018V1は明け方の低空にいるので
46Pを撮影したら機材を設置したまま明け方まで ...
2018.11.4~5庭撮り③(3彗星)
11月4~5日撮影記録その③。
369P(ヒル)
周期9.2年。
初回帰で周期彗星番号が付きました。
16等級後半。
2018.11.5 1h20m~
ε160 + EOS KISS X5
ISO3200 90秒x8枚合成
DSSで確認。
すでに2018年10月15日に近日点を通過して
太陽から徐々に遠 ...
新彗星C/2018 V1
11月4~5日撮影記録その③をまだ作成していないのですが
日本人を含むアマチュアによる新彗星発見という
大きなニュースが飛び込んで来て、
撮影にも成功したので撮影記録作成しました。
彗星は11月7~8日にかけて発見されました。
天文台の大型望遠鏡による自動捜索 ...
2018.11.4~5庭撮り②(1彗星、2小惑星)
11月4~5日撮影記その②。
小惑星ナルキッスス(37117)
周期18年という彗星のような軌道の小惑星。
17等級。
2018.11.5 0h07m~
ε160 + EOS KISS X5
ISO3200 90秒x8枚合成
DSSで確認。
小惑星としては特異な軌道をしているので
彗星・小惑星遷 ...
2018.11.4~5庭撮り①(3彗星)
11月4日の宵~5日未明までの間に
彗星や小惑星を9天体撮影しました。
その①で3彗星アップします。
46P(ウィルタネン)
周期5.4年。
まだ南天低空にいます。
庭からだと山の上ぎりぎりでした。
8等級後半。
2018.11.4 22h33m~
ε160 + EOS KISS X5
ISO3200 ...